東日本大震災で被災し、取り壊される前の実家にあった台所の写真をもとに図面を引き、原寸大で再現した。そのハリボテの台所をフィルムカメラで撮影し、壁紙にプリントし、ギャラリーに仮設壁をつくり、壁として展示した。また、実撮影で使った食器や小物などは、写真を片手に沖縄のリサイクルショップやフリーマーケット、ベトナム通りなどで記憶の断片を探すように似たようなものを集めた。そのものたちは私にとって何の繋がりもなく、他人も持ち物だったにも関わらず、なぜが懐かしさと共に場合によっては記憶を思い起こさせる。
当事者か否かその土地の者かの垣根を越え、社会のシステムや歴史の記述から抜け落ちてしまうパーソナルな記憶を、時空や地域を越えて共有できる空間を制作した。
わたしたちの記憶は、そしてイメージは、自立することができるのだろうか
儚い記憶を支えるために、構造を立てる。
RENEMIA会場

フィルムカメラで撮影 壁紙にプリント、木材 撮影:嶺井健治 W500×H280×D105cm
Luft shop会場
12枚の切り抜かれたイメージを貼り付けたパネルと、RENEMIAの仮設壁に貼られた壁紙と同寸の壁紙がくしゃくしゃになり中央に置かれている。
アルバムの写真から、現実世界に引き寄せた記憶(スタジオセット)はプロセスを重ね、オブジェクトを変えることによってまたこの世界から遠く距離をとっていく。
わたしの「固有の記憶」であったはずが、「固有のなさ」をあらわしにし、そしてだれかの記憶の中に共有されていく。

もう一つの会場RENEMIAの壁面作品と同寸の壁紙

パネルにプリントした壁紙 410×410mm
撮影:大屋玲奈、崎谷かりん
掲載
BRUTUS 2023.8.10
悲惨な歴史と変わらぬ現状を捉える。沖縄から生まれる若き作家たちのアートを見逃すな!
展示について
白坂由里(Yuri Shirasaka)アートライター
ある台所の記憶
「時間」は忘却に加担することもあれば、表現する人の背中を押すこともある。
福島出身の丹治りえは、2011年に沖縄に移住してから長らく考えてきたことを、今回の個展で形にしようとしている。会場で観客は“ある家の台所”と出会う。それは、東日本大震災で被災し、取り壊される前の実家にあった台所。まず彼女は、残っていた複数の写真をもとに図面を引き、原寸大で再現した。そのハリボテの台所をフィルムカメラで撮影し、同サイズの仮設壁をつくり、壁紙として展示する。また、実撮影で使った食器や小物などは、沖縄の商店街などで似たようなものを探し集めたものだ。
Read More